2018/05/08 現在、こちらの教室は終了しております。 今日からママは、絵本の達人!「絵本の読み聞かせが子供にとっていいことはわかってる!でもどんな絵本を選ぼう?」というお悩みはありませんか? この講座では、・月齢、年齢、発達に沿ったおススメ絵本のご紹介・読み聞かせ方のポイント・ママさんたちの思い出の絵本を語り合おう などをしっかりお教えいたします。 毎日、絵本を読むのが親子で楽しくなる!そんなミニ講座です。 絵本を読むのが楽しくなるとどうなるの???? その答えを講座でお伝えいたします。読み聞かせタイムもありますので楽しみにしていてくださいね。 絵本ミニ講座に申込む 絵本でのお悩みを一気に解決絵本が素晴らしいことは分かっているけれど・・・☑️ 何を選んだらいいか分からない・・・。☑️ 何歳から読み聞かせればいいの?☑️ 全然、絵本に興味を示してくれない。☑️ 絵本だけ読んでいても不安・・・。☑️ 図鑑ばかりしか見てくれない・・・。 などなど、絵本に関するお悩みは多いんです。 そこで、今回は『ミニ講座』ですが、たっぷり絵本に関するお悩みを解決しちゃいます。 どんなことを、するのかというと ✔︎ 月齢、年齢、発達に合わせた素晴らしい絵本を保育士・幼稚園教諭が子供の目線でご紹介。 ✔︎ お子さんがどんな絵本が好きなのか?親子で向き合ってみよう。 ✔︎ 読み聞かせのポイントをしっかりお伝えします。 ✔︎ 楽しい読み聞かせタイム。 短い時間ですが、親子で絵本がもっと大好きに!!きっとお帰りの際にはなっていますよ。 絵本ミニ講座に申込む 東大生家庭の7割が実践!東大生家庭の約7割は毎日読み聞かせをしているデータがあります。多い人は1回20冊も。。。。。 今後、学習指導要領、そして入試の内容が変わり、2035年には人工知能が人間の知能を追い越すと言われる時代がやってきます。 詰め込み、暗記が器用に出来て、学校の成績が良い。だけでは生きていけない日がそう遠くないかもしれません。 そこで、必要になる能力はもちろん「非認知能力」。 つまり、創造力が豊かで、やり遂げることが苦でなく、人とコミュニケーションがとれる。そんな人にお子さんを導いてあげたいですよね。 早期教育も右脳開発も・・・と、あせることはありません。 毎日、しっかり絵本を読み聞かせしてあげる。それこそが、早期教育であり、人格形成にも大きく左右するくらい、お子さんにとってママとの読み聞かせタイムは一大イベントなんです。 なんで?って。お子さんとの読み聞かせタイムは、★親子の絆を深める大切な時間★だから。 お子さんの能力UPは絵本というツールを通してお母さん・お父さんの愛情を感じられるからこそ成り立つんです。 絵本ミニ講座に申込む 当日の流れ1. 今、絵本に関して知りたい事、お悩み、さらにハマっている絵本、ママさん思い出の絵本を話してみよう。2. 月齢、年齢、発達に合わせたおススメの絵本をたくさんご紹介。3. 読み聞かせタイムを入れながらお子さんの興味のある絵本を見つけてみよう。4. 読み聞かせのポイントをお伝えします。5. 簡単なアンケートへのご協力もお願いします。 絵本ミニ講座の詳細【対 象】絵本が気になる0歳〜5歳くらいまでの親子さま限定5組さままでの少人数制 【場 所】隠れ家おうちサロン「 H u g & S m i l e y 」→ アクセス 【日 時】8月29日(水)14時30分〜15時15分 【料 金】通常親子1組様3,000円+税↓初講座特別キャンペーン料金親子1組様1,500円+税*ご兄弟姉妹ご一緒のご参加はご相談下さい。 ※表示価格に別途消費税がかかります。※事前支払い制です。(クレジット決済 or 銀行振込 or 2回目以降は現金も可) 絵本ミニ講座に申込む 今回のミニ講座は特別企画です。絵本の楽しさ、読み聞かせの事を知る機会は今だけ! ぜひ、ご参加ください。お待ちしております。 最後に・・・ 〜すくすく健康に育ってくれればそれでいい。〜産まれてすぐは、そう願うだけだったのに、 いつの間にか、うちの子まだ歩かない。うちの子まだおしゃべりが上手じゃない。うちの子にも早期教育が必要よね。イヤイヤ期はこっちがイライラする!・・・・なんて、思うようになったのは我が家だけではないですよね。 なにより、“子育てが楽しくて、充実してて、どんな事をされても怒ったことないわ。“という方はどのくらいいらっしゃるでしょう? 私は妊娠中から、つわり、切迫早産、激痛恥骨痛。 出産後も、赤ちゃんが寝ない、寝ない、寝ない。外に連れ出しても、泣く、泣く、わめく。 妊娠中から出産後も、「胎教の為にクラシックでも聴こう。」とか「赤ちゃんのうちから幼児教室に行って・・・」とかそんな気持ちにすらなれませんでした。 憧れのベビーマッサージですら、ギャン泣き。。こっちが泣きたいわっ!! ただ、生後4か月くらいから根気よく続けてきたことは、絵本の読み聞かせ。 最初は興味を示してくれず、無視&泣く。1歳過ぎても、ページをめくるだけ&絵本を噛む。それでも、私は粘り強く絵本を見せ続けました。 そのおかげなのか、男の子ですが、発語も早かったですし、お話し大好き。公園や児童館などで出会ったお子さんとすぐお友達になっちゃう。図鑑も大好きで保育園では“生き物博士”というあだ名が。 小学生になった今でも、「これ、読んで!」と絵本を持ってくるので、そこはしっかり読んであげます。 毎晩どんなにヘトヘトでも5冊前後は我が子たちに読み聞かせしています。 さらに3歳の次男は“創造力が豊か。”と保育園の先生や義母から言っていただけるようになりました。 お膝に乗せて絵本を寝る前に読んであげられていたあの幸せはいまでも忘れられず、私の心の支えの一つです。 私が続けてきたことは、決して無駄ではなかったな。と強く実感するようになったこともあり、 子育てに奮闘中のママさんたちに是非、一つでも“幸せだなあ”と思っていただける子育てツールをご紹介したい!! それが、この講座を開くきっかけです。 ママにもお子さんにも絵本を通してとってもプラスになる秘訣をこの講座でお伝えしちゃいますね。楽しみにしていてくださいね。 担当講師 : 山村さとみ 絵本ミニ講座に申込む