今日もお疲れ様です。
バレエピラティス×整体
骨格美ボディメイクコーチ
中山知子です。
私の健康美の秘訣の1つに、
最近「味噌汁」が加わりました。
その味噌も自分で作っちゃおう♪
と企画した「手ぶらde味噌作り」
うっかり珍事件に対応していましたら、
レポートが遅くなってしまいました(^^;
うっかり珍事件というのは、、、
もしよろしければ最後まで
お付き合いくださいませ(^^;
目次
少人数制♪腸活講義つき「手ぶらde味噌作り」満席終了しました♪
先日開催した「手ぶらde味噌作り」
お陰様で、満席御礼!にて
無事に終了致しました。
雪の影響など心配だったのですが、
無事に開催できて本当に良かったです(^^)
ご参加くださった皆さん、
本当にありがとうございます!
これから半年かけて、
じっくり熟成させていくのですが、
今から秋頃の完成が楽しみで仕方ありません♪
準備の段階から
とてもワクワクで楽しかったので、
今日は、
味噌作りの様子をご紹介したいと思います。
「手ぶらde味噌作り」の材料&用意する道具
今回は少人数で、6家族分で用意することにしました。
よく売られている「味噌作りキット」ですと、
約5kgほどの味噌が出来上がります。
帰りのお持ち帰りが
大変なことになりそうだったので(^^;
1キットを2家族で分けることにして、
計3キット用意することにしました。
材料も添加物などのない、
カラダに優しいものにしたかったので、
今回も一緒にコラボ企画した
ダイエットコーチ 美由紀さんに
材料を選んで頂きました。
<1キットに含まれている材料>
・大豆 1kg
・米麹 1kg
・塩 1kg(内500gを使用)
こちらの1キット×3個を準備しました。
また、
初心者が味噌作りを失敗しないためには
「種味噌」を入れたほうが
上手に作れるということでしたので、
「種味噌」として生味噌250g×3を用意。
そして、味噌を入れる容器も
必要な方にはこちらで準備しましたよ。
ネット検索していたら、
ちょうど良さそうな容器を発見!
味噌の上に重石を入れるので、
余裕のある容器を選びました。
サイズ:25.3cm×21.1cm
材質:蓋/PE 本体/PP
容量:6.5L
原産国:日本
味噌作りに適してます!
シール蓋で臭い漏れを防ぐ
食品衛生試験合格品とも
記載されていました。
お値段もお手頃価格でしたので、
安心して購入決定!
美由紀さんからも材料3キットが届き、
着々と準備が整ってきました。
再度、作り方などをチェックしていたら、
大豆を潰すための麺棒など
人数分必要だなぁーと思ったり、
味噌容器を持ち帰るための袋も必要だなぁー
と思ったり、
何かと細々した物が必要なことに気づき、
DAISOへ行って、
諸々Get!してきました(^^;
また、6人家族分を作るため、
大豆を煮る鍋も1つでは
時間がかかり過ぎるので、
圧力鍋も用意しました。
材料や道具も準備万端になったので、
あとは、
前日の仕込みをするだけになりました。
頭の中で、
当日のシミュレーションを繰り返して、
ニヤニヤしながら準備していました(^^)
きっと楽しいなぁー♪
と、ワクワクが止まりませんでしたよ(^^)
大事なポイントは前日の仕込み!
まず、大豆を煮る前に、
十分な水分を吸い込ませる必要があります。
だからと言って、
ただ単に大豆をボールに入れて
水に浸せば良いわけではありません。
大豆って、意外と汚れているんですね(^^;
なので、水に浸す前に
丁寧に洗うこと!
これが大事なポイントになります。
お米研ぎと同じような要領で
優しく、水が透明になるまで
水洗いを何度も繰り返し行いました。
そうしてキレイになった大豆3kgを
味噌容器を利用して
キレイな水に浸すこと
約13〜4時間
どんどん大豆が水を吸い込んで
膨れていく様子を見ると、
さらに楽しさが増してきましたよ♪
当日は腸活プチ講座で知識も得ながらオリジナル味噌作り実践!
今回ももちろん、
ビジネスパートナーでもある
ダイエットコーチの山﨑美由紀さんと
一緒に企画したので、
ただ味噌作りするだけではなく、
美由紀さんによる腸活と味噌に関する
プチ講義付きにしましたよ♪
皆さんが美由紀さんの講義を受けている間、
私はせっせと大豆を煮込んでいました(^^;
なんせ3kg分もあるので、
圧力鍋と大きな鍋を併用して
アク取りもしながら、
少しずつ大豆を煮ていきました。
ここでも、もう1つポイントが!
大豆を水に浸していた水は、
そのまま煮る水に使いません。
一度水を捨てて、
新しい水に入れ替えてから煮ます。
なぜかと言うと、
浸している水にも、
大豆に残っている汚れが出ている
可能性があるからなんですって。
せっかく美味しい手作りお味噌を
作っているのだから、
こういうひと手間も端折らずに、
ちゃんときちんとしたい所です(^^)
美由紀さんのプチ講座は30分程度で終了し、
いよいよ皆さんで味噌作り実践です!
最初に手順を知っていた方が良い
と思ったので、
作り方を説明している動画を
一通り一緒に視聴しました。
大豆は熱いうちに潰そう!
大豆も煮えた第1弾を、
大きな容器に入れて、
麺棒を使って潰していきました。
大豆は熱いうちに潰した方が
潰しやすいとのことでした。
皆さんで大豆を潰している間に、
圧力鍋で第2弾〜第4弾くらいまで
少しずつ煮ていきました。
ちなみに、
ここで出た煮汁は全部捨てないで
ある程度の量を別鍋とかに残しておきます。
後ほど混ぜ合わせる時に使います。
大豆の量がどんどん増えて、
すごいことになっていましたが、、、
なぜか潰しても潰しても、
逃げる大豆がいるみたいで、
まだ潰れていない大豆が出てくるんですよね(^^;
潰し損ねている大豆を見つけては潰し、
見つけては潰しを繰り返し、
大体良い感じになってきたところで、
次の工程へ進みます。
麹は熱に弱い!大豆を冷ましてから混ぜること!
塩と麹を優しく混ぜ合わせて、
それを潰した大豆に
少しずつ加えていきました。
さらに量が増えていくので、
混ぜ合わせるのも大変でしたね(^^;
6人の良い常在菌も一緒に、
繰り返し混ぜ合わせていきました。
ちょっと固いかなーと思ったら、
大豆を煮ていた煮汁も加えながら、
ちょうど良い柔らかさにしていきました。
そうそう、ここも大事なポイント!
煮汁も冷ましてから加えること!
熱い煮汁を加えてしまうと、
麹が死んでしまうからなんですね。
もちろん、
潰した大豆と麹を混ぜ合わせる時も
大豆が冷めていることを
確認してから混ぜますよ。
といっても、
大豆を潰している間に
冷めてしまうので問題ないと思います(^^;
大きなお団子を作ってから味噌容器へ入れよう!
潰した大豆、麹、塩、煮汁を
十分混ぜ合わせたら、
大きめのお団子を作ります。
6家族で分けるため、
味噌団子を同じ数だけ取り分けました。
いよいよ味噌容器へと入れていきます。
まず味噌容器は
アルコール消毒をしておきます。
底辺に塩をまぶしておき、
取り分けた味噌団子を
上から叩き落とすようにして
入れていきます。
これは空気を抜くためです。
味噌団子を入れては
手の甲でならしていき、
隙間を作らないようにします。
全部入れたら、
上部を再度アルコール消毒して、
味噌の上にラップをピッタリ置きます。
ここも空気に触れないように
隙間を作らないこと!
これがポイントになります。
今回はココで終了♪
ご自宅に帰宅されてから、
味噌の上に重石を
入れて頂くことにしました。
重石を入れたままだと
持ち帰りには重すぎると思ったので(^^;
「手ぶらde味噌作り」完成!と思いきや・・・
思った以上に、
大豆を潰すのが一番大変で
時間もかかってしまいました(^^;
でも、皆さんとお喋りしながら
作業ができたので、
とても楽しくて、
あっという間に終わってしまいました。
ココから約半年間、
熟成させて出来上がった味噌で
味噌汁を作るのが楽しみで
楽しみで仕方ありません♪
毎日、味噌の存在を気にしながら
我が子を見守るように、
味噌を意識しながらの生活が始まります。
麹がちゃんと発酵してくれますように。
気にしすぎて何度も蓋をあけるのは、
カビの繁殖にも繋がるのでNGだそうです。
忘れた頃に様子を見てあげるくらいで
ちょうど良いそうです。
中を見ないけど、
味噌の存在は気にしてあげる。
そんな感じで
愛情深く見守るオーラを
味噌に注いでいこうと思っています(^^)
きっと美味しくなるぅー♪
楽しみぃー♪
美味しく出来上がったら、
人数限定で、
欲しい人へお裾分けもしようかなって
色々とワクワクしながら考えています。
ルンルンで、
報告レポートも書こうと思って、
この記事を作成していた頃、
あることに気づいてしまったのです!
最初に材料を記載していますが、
その時に、
当日の様子を思い返しながら
書いていたら、、、
なんと、なんと、
まさかまさかの、
塩の分量を間違えているではありませんか!
1キットの中に入っていた塩、
1kgだったのですが、
使用するのはその半分500gでした。
でも、私たちは、
キットであったということで、
全部の分量が計算済みであると
思い違いをしており、
何も疑わずに
全部入れてしまっていたのです(>_<)
ちゃんと分量の確認をしていなかったぁー!
やってもうたぁーっ!!!
このままでは、
かなり塩辛い味噌になってしまいます(汗)
せっかく皆さんで
真心込めて作った味噌なのに、
このまま失敗させてはいけない!
慌てて急いで美由紀さんに確認して、
やはり塩の分量が
間違えていたと判明したので、
美由紀さんが味噌の蔵元さんに
対処法を確認してくださいました。
「倍の塩を入れた味噌に、
大豆も麹も倍の量で作ったものを
再び混ぜ合わせれば大丈夫でしょう」
とのことでした。
そこで、美由紀さんと一緒に
ご参加くださった皆さんにお詫びをして、
再び味噌を送り返して頂き、
仕込み直すことになりました。
まだ味噌作りして間もないので、
今のうちに混ぜ合わせればきっと大丈夫!
と信じて(^^;
早々に美由紀さんと私で
仕込み直しをしてから、
皆さんへ返却することに・・・!
でもこの時期、
味噌キットが売り切れ続出で、
なかなか見当たらなくて
困っていたところ、
美由紀さんがご実家へ帰省された先で
美味しそうな大豆と麹をGet!
してくださいました(^^)
こちらを使って、
また美由紀さんと一緒に
たくさんの愛情を込めて
仕込み直していきたいと思います。
今にして思えば、
うっかり珍事件なのですが、
間違いに気づいた時は、
どうしようかと思いました(汗)
かなり焦ってしまいました(^^;
でも、間違えても対処法があって
本当に良かったです。
ホッと一安心(^^)
こうして何度も愛情をかけて
仕込んだ味噌なら、
きっと何とも言えない風味豊かな
美味しい味噌になっているに違いない!
そう信じようと思います(^^)
秋頃にはきっと、
うっかりミスも笑い話にして
美味しく味噌汁を飲んでいることでしょう♪
また報告しますね(^^)
追伸:毎月定期開催中!「ゆる〜くファスティング」新月ダイエット
現在、5名のお仲間で定期開催しています。
3月は5〜7日の3日間。
4月以降も
新月に合わせて毎月3日間だけ
「ゆる〜くファスティング」して
細胞からどんどんキレイに
美しさに磨きをかけていきたいな♪
と思っています(^^)
具体的にどうするのか?といいますと、
お肉、魚、卵、小麦粉製品、乳製品、
揚げ物、甘いお菓子、アルコール、
カフェイン、ファーストフード、
などを抜いて、
腸内をキレイにお掃除していきます。
余計な消化にエネルギーを使わずに、
余計な物を排出していくことに
集中していきます。
ですが、
本格的なファスティングとは違って、
家事育児で忙しいママさんでも
気軽にできるように、
食べながらできる!
ファスティングになっています♪
なので、「ゆる〜く」なのね(^^)
それでも効果は得られるやり方を
美由紀さんに考えて頂きました♪
全く食べないことはないので、
空腹感をツライとは感じないし、
むしろ心地よい感じなんですね(^^)
意外とそんなに食べなくても平気だなと、
改めて感じたりもします。
また、
綺麗にお掃除された体内になった!
と思うと、
その後もあまりカラダに悪そうな物を
食べたくなくなるんですよね。
その意識改革がすんなりできるなぁー
と思ったり、
日頃いかに食べ過ぎていたかも
しみじみ実感できます(^^;
✅ 自分の食習慣を見直したい!
✅ ついつい食べ過ぎることを直したい!
✅ 体内からキレイになりたい!
✅ 腸内環境を良くしたい!
✅ 健康的にダイエットしたい!
などなど、
自分の健康美を追求されたい方には
本当にオススメですよ♪
ファスティングには興味あるけど、
本格的に食事を抜くことに自信ない…
という方には、
この「ゆる〜くファスティング」を
ぜひオススメしたいですね。
ゆる〜く食べながらでも、
かなり良い結果を得られるので、
まずは
「ゆる〜く」お試しされてみては
いかがでしょうか?
私は、このカラダの中のお掃除、
結構クセになりそうですよ(^^)
もし3月以降で参加してみたい場合、
ぜひお気軽にご連絡くださいね♪
↓
メール:info@hug-smiley.com
詳細をご案内させて頂きます(^^)
私たちと一緒にぜひ、
細胞さんからさらにキレイになって
健康美を手に入れていきましょう(^^)
引き続き「究極健康美」を目指して、
色々と活動していきます♪
私が良いなぁ〜と思ったものを
シェアしていきますね(^^)
たくさんの笑顔と感謝と愛を込めて…♡
tomokoより
【この記事を書いた人】
